野球を観戦するときにその打者がシーズンでどれくらいの成績を残しているかを皆さんはどこでチェックしますか?おそらく打率・打点・ホームラン等の数字で把握すると思います。しかし、近年これらの指標に加えて、「出塁率」という指標が評価されてきています。往路野球の「最高出塁率」という単位があるくらいです。
この様なことは思ったことがありますか?
「単打と四球って意味は同じじゃね?」と。
私も野球を始めた当初から疑問に思っていたことです。打者の能力という意味では確かに安打を打てる方が強そうに見えますが、チームでいかにして得点を取るかという観点に関してはヒットも四球も意味は同じなのです。この様な安打以外にも四死球を含めてその選手の出塁能力を表した指標が「出塁率」です。
今回はその出塁率についてみていきましょう。そして、打率と出塁率はどちらが打者の評価を表すのに優れているかについてみていきましょう。
そもそも出塁率とは?
出塁率の計算はヒット・フォアボールといった総打席どれだけ塁に出られたかを表す指標となっています。
計算式は、(安打+四球+死球)/(打数+四球+死球+犠飛)
という計算式です。厳密には犠飛の数は入れることになっています。(打率計算の際には分母に含めない。)
続いて打率は、安打を打てる確率を表しています。いわば選手の安打を打った能力をあらあしています。
打率の計算式は、安打÷打数
です。因みに打数=打席数−(四死球+犠打+犠飛+打撃妨害+走塁妨害)で計算ができます。
計算式を見てもわかる様に、打率はあくまで打数の内の安打の割合を表しています。それに対して、出塁率は、その打者の出塁する能力を表しています。
しかし、冒頭にも述べた様に、打者の出塁は安打だけではありません。四死球も立派な出塁なのです。安打でも四死球でも同じランナーになり、ホームに戻った時の得点は同じ1点です。
同じ安打数の打者がいても四死球の数が違えば出塁能力は異なってくるのです。
つまり、出塁率は打率よりもチームの得点に貢献した指標と言えます。
それではここでNPB2018年セ・パ別シーズン出塁率トップ10の選手を見ていきましょう。
セ・リーグ
順位 | 選手 | チーム | 出塁率 | 打率 | 四死球 |
1 | 丸 | 広島 | 0.468 | 0.306 | 133 |
2 | 鈴木 | 広島 | 0.438 | 0.320 | 93 |
3 | 山田 | ヤクルト | 0.432 | 0.315 | 110 |
4 | 坂本 | 巨人 | 0.424 | 0.345 | 61 |
5 | 糸井 | 阪神 | 0.420 | 0.308 | 85 |
6 | ビシエド | 中日 | 0.419 | 0.348 | 66 |
7 | 平田 | 中日 | 0.410 | 0.329 | 70 |
8 | 青木 | ヤクルト | 0.409 | 0.327 | 70 |
9 | 坂口 | ヤクルト | 0.406 | 0.317 | 78 |
10 | 會澤 | 広島 | 0.401 | 0.305 | 53 |
パ・リーグ
順位 | 選手 | チーム | 出塁率 | 打率 | 四死球 |
1 | 柳田 | ソフトバンク | 0.431 | 0.352 | 70 |
2 | 近藤 | 日本ハム | 0.427 | 0.323 | 88 |
3 | 吉田 | オリックス | 0.403 | 0.321 | 76 |
3 | 秋山 | 西武 | 0.403 | 0.323 | 81 |
5 | 山川 | 西武 | 0.396 | 0.281 | 104 |
6 | 西川 | 日本ハム | 0.391 | 0.278 | 99 |
7 | 浅村 | 西武 | 0.383 | 0.310 | 70 |
8 | 井上 | 井上 | 0.374 | 0.292 | 66 |
8 | 中村 | ロッテ | 0.374 | 0.284 | 88 |
10 | 島内 | 楽天 | 0.373 | 0.292 | 53 |
上の表を見ての通り、打率の高さが直接出塁率に関わるというわけではありません。例えば、パ・リーグの出塁率5位の山川選手。打率は0.281とランキング上では比較的低いものの、5位の出塁率をキープしています。これは、見ての通り四死球の多さが関係しています。というのも、今シーズンのパ・リーグの四球王は山川選手なのです。これは選球眼に加え勝負を避けられているという可能性もありますね。勝負を避けられるというのも出塁率に関係しているのです。
まとめ
いかがでしょうか。出塁率はチーム単位で得点力を見る際に非常に重要な指標なのです。来シーズンからは好きな選手の出塁率に注目してみるのも面白いかもしれません。